書名 | 日本塩学会誌 第7巻第1号〜第5号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンシオガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 7 |
装丁 | - |
著者名 | 三代川清造編 |
著者名ヨミ | ミヨカワ セイゾウ |
出版者等 | - |
出版年 | 195303 |
内容 | ◇7巻1号(26)昭和28年3月 ◇ 報文 ◇ 製塩副産石膏よりの焼石膏とドロマイトとによるプラスターに就て(第3報)‖永◇ 井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ‖福森康ほか‖フクモリ ヤスシ ◇ 海水の研究(第9報)製塩工業に於ける缶石の予防‖鈴木寛‖スズキ ヒロシ ◇ 食塩の簡易分析法について(第1報)光電光度計によるSO4″の定量‖小川恒彦◇ ‖オガワ ツネヒコ‖船田周‖フナダ シュウ ◇ 会員寄書 ◇ TK型蒸発缶に就て‖石井転‖イシイ ウタタ‖◇◇◇食塩結晶内の液泡の大きさ◇7巻2号(27)昭和28年5月 ◇ 総説 塩業の発展と科学技術‖西川三次‖ニシカワサンジ ◇ 報文 ◇ マグネシウムとカルシウムとを除去した海水からの製塩に就て‖岡俊平‖オカ シ◇ ュンペイ ◇ 流動濃縮法の研究(第1報)流下式塩田に関する基礎研究‖川原琢磨‖カワハラ ◇ タクマ ◇ 会員寄書 比島塩業調査について‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ ◇7巻3号(28)昭和28年7月(総会特集号) ◇ 総説 輸入塩と国内塩の諸問題‖住吉信吾‖スミヨシ シンゴ ◇ 報文 ◇ 入浜塩田の地盤構造と採取鹹水の成分に関する研究(第3報)‖三代川清造‖ミヨ◇ カワ セイゾウ‖守田富吉ほか‖モリタ トミキチ ◇ 流動濃縮法の研究(第2報)防府製塩工場所属塩田における試験‖川原琢磨‖カワ◇ ハラ タクマ ◇ 製塩に関する迅速分析法の研究(第3報)光電光度法によるマグネシウムの迅速定◇ 量(第4報)苦汁中のマグネシウムの迅速定量法の検討‖岡宗次郎‖オカ ソウジ◇ ロウ‖武藤義一ほか‖ムトウ ヨシカズ ◇7巻4号(29)昭和28年8月 ◇ 総説 東南アジアの塩業について‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ ◇ 報文 ◇ 製塩に関する迅速分析法の研究(第5報)遠心分離機を利用した硫酸根の迅速定量◇ (第6報)遠心分離機を利用した加里の迅速定量‖岡宗次郎‖オカ ソウジロウ‖◇ 武藤儀一ほか‖ムトウ ヨシカズ ◇ 流動濃縮法の研究(第3報)内海塩産K.K.及び防府製塩試験場所属塩田に於け◇ る試験‖川原琢磨‖カワハラ タクマ ◇ 会員寄書 枝条架式の構造と成績に就いて‖市田駿太郎‖イチダ シュンタロウ‖松◇ 家真治‖マツイエ シンジ◇7巻5号(30)昭和28年11月 ◇ 報文 大塩塩田に於ける海水、地下水の塩素濃度の分布について(第1報)‖広田正◇ 義‖ヒロタ マサヨシ‖萩野友治ほか‖ハギノ ユウジ ◇ 会員寄書 入浜塩田の地盤補修と毛抜水道について‖塩田春太郎‖シオタ ハルタロ◇ ウ |
棚番号 | D36 |
請求記号 | Z00- -NH |