書名 | 塩業時報 16巻1〜12号 昭和39年 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウジホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 16 |
装丁 | - |
著者名 | 斎藤彰二編 |
著者名ヨミ | サイトウ ショウジ |
出版者等 | - |
出版年 | 196401 |
内容 | ◇1 塩業時報 16巻1号 昭和39年1月 ◇ 新春随筆 ◇ 名君‖渡辺一衛‖ワタナベ カズエ ◇ 奈良時代の塩の貢進‖宮本常一‖ミヤモト ツネイチ ◇ 魚拓‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ ◇ ふる里の思い出‖秋山信‖アキヤマ シン ◇ 偶感3題‖梶本衛一‖カジモト エイイチ ◇ お遍路さん‖佐野まもる‖サノ マモル ◇ 解 説 ◇ 海水中の金属の腐蝕について‖竹谷久雄‖タケヤヒサオ ◇ 日本経済の動き‖加茂 詮‖カモ アキラ ◇ 御塩浜見学記‖広山尭道‖ヒロヤマ ギョウドウ ◇ 歌・俳句 ◇ 初日満つ‖佐野まもる‖サノ マモル ◇ 石山切・那須連峰‖青苔居子‖アオゴケ キョシ ◇ 新春詠‖岡部文夫‖オカベ フミオ ◇1 塩業時報 16巻2号 昭和39年2月 ◇ 実態調査 塩の流通‖岡山地方局 ◇ 岡山県の巻 ◇ 鳥取県の巻 ◇ 解 説 ◇ かん水予熱器のスケール防止について‖杉田静雄‖スギタ シズオ ◇ 特別寄稿 “好況感なき景気上昇”過程の企業行動‖企業行動研究会 ◇ 紹介記事 海外ニュース ◇ 統計・雑報 ◇ 昭和38年度塩需給実績 11月分 ◇ 国内塩収納高調 11月分 ◇ 製塩設備稼働状況 10月分 ◇3 塩業時報 16巻3号 昭和39年3月 ◇ 実態調査 塩の流通‖広島地方局 ◇ 広島県の巻 ◇ 山口県の巻 ◇ 島根県の巻 ◇ 解 説 ◇ 海水中の金属腐蝕について(2)‖竹谷久雄‖タケヤ ヒサオ ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 紹介記事 ◇ 海外ニュース ◇ 統計・雑報 ◇ 昭和38年度塩需給実績 12月分 ◇ 国内塩収納高調 12月分 ◇ 製塩設備稼動状況 11月分 ◇4 塩業時報 16巻4号 昭和39年4月 ◇ 目 次 ◇ 1 解 説 ◇ 海水中の金属の腐蝕について(3)‖竹谷久雄‖タケヤ ヒサオ ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 食用最適塩追録‖西本友康‖ニシモト トモヤス ◇ 対談 ミスター・ソルト放言録 ◇ 紹介記事 ◇ 海水脱塩に関するヨーロッパシンポジウム ◇ 講演要旨の紹介‖桜井照夫‖サクライ テルオ ◇ 統計・雑報 ◇ 昭和38年度塩需給実績 1月分 ◇ 国内塩収納高調 1月分 ◇ 製塩設備稼働状況 12月分 ◇5 塩業時報 16巻5号 昭和39年5月 ◇ 解 説 ◇ 海水中の金属の腐蝕について(4)‖竹谷久雄‖タケヤ ヒサオ ◇ 紹介記事 ◇ 海水脱塩に関するヨーロッパシンポジウム ◇ 講演要旨の紹介‖桜井照夫‖サクライ テルオ ◇ 海外ニュース ◇ 特別寄稿 ◇ 近世防州三田尻塩田の塩販売‖河手竜海‖カワテタツカイ ◇ 統計・雑報 ◇ 昭和38年度塩需給実績 2月分 ◇ 国内塩収納高調 2月分 ◇6 塩業時報 16巻6号 昭和39年6月 ◇ 解 説 ◇ 海水中の金属腐蝕について(5)‖竹谷久雄‖タケヤ ヒサオ ◇ 流下式転換による製塩コストの変化 ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 紹介記事 ◇ 明治10年全国農産表にみるわが国の塩の産地‖重見之雄‖シゲミ ユキオ ◇ 海外ニュース ◇ 統計・雑報 ◇ 昭和38年度塩需給実績 3月分 ◇ 国内塩収納高調 3月分 ◇7 塩業時報 16巻7号 昭和39年7月 ◇ 解 説 ◇ 海水中の金属腐蝕について(最終回)‖竹谷久雄‖タケヤ ヒサオ ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 特別寄稿 ◇ 山田鉄之助先生追慕‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 防長塩田を中心とした近世休浜替持法の変遷過程について‖河手竜海‖カワテ タ◇ ツカイ ◇ 紹介記事 ◇ 海外ニュース ◇ 統計・雑報 ◇ 昭和39年度需給見込表 ◇ 昭和39年度4月分塩需給実績表 ◇ 昭和39年度4月分塩収納高調 ◇ 製塩設備稼動状況 4月分 ◇8 塩業時報 16巻8号 昭和39年8月 ◇ 特別寄稿 ◇ イオン交換装置のむずかしさ‖畦地昭二‖アゼチショウジ ◇ 解 説 ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 随筆 坂出あれこれ‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ ◇ 紹介記事 ◇ 海外ニュース ◇ 統計雑報 ◇ 昭和39年度5月分塩需給実績表 ◇ 昭和39年度5月分塩収納高調 ◇9 塩業時報 16巻9号 昭和39年9月 ◇ 特別寄稿 ◇ 最近の製塩装置の腐食ならびに防食状況について‖宮内永和‖ミヤウチ ナガカズ◇ 解 説 ◇ 製塩企業財務諸表報告準則について‖柏孝‖カシワ タカシ ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 随筆 専売余談‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ ◇ 紹介記事 ◇ 海外ニュース ◇ 統計雑報 ◇ 昭和39年5月分塩需給実績表 ◇ 昭和39年度5月分塩収納高調 ◇ 製塩設備稼動状況 5月分 ◇10 塩業時報 16巻10号 昭39年10月 ◇ 解 説 ◇ 順給種添加製塩法について‖岡本速雄‖オカモトハヤオ ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 食用最適塩追録‖西本友康‖ニシモト トモヤス ◇ 特別寄稿 ◇ 近世備中奥地塩販売機構の研究‖河手竜海‖カワテ タツカイ ◇ 紹介記事 ◇ 海外ニュース ◇ 歌 ◇ 崇徳院 800年忌‖荒木暢夫‖アラキ ノブオ ◇ 番ノ洲埋立地俯瞰‖荒木暢夫‖アラキ ノブオ ◇ 統計雑報 ◇ 昭和39年度7月分塩需給実績表 ◇ 昭和39年7月分塩収納高調 ◇ 製塩設備稼動状況 6月分 ◇11 塩業時報 16巻11号 昭和39年11月 ◇ 特別寄稿 ◇ 塩専売制度存続の意義‖江田清‖エダ キヨシ ◇ 解 説 ◇ 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 統計雑報 ◇ 昭和39年度8月分塩需給実績表 ◇ 昭和39年度8月分塩収納高調 ◇ 製塩設備稼働状況 7月分 ◇ 巻末特集 野崎家本「塩製秘録」について(巻8・17・18・19・20の紹介)‖多和和◇ 彦‖タワ カズヒコ‖太田建一‖オオタ ケンイチ ◇12 塩業時報 16巻12号 昭和39年12月 ◇ 特別寄稿 塩専売制度論をめぐる一考察‖加藤正‖カトウ タダシ ◇ 解説 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 特別寄稿 織豊政権期の塩流通について‖中部よし子‖ナカベ ヨシコ ◇ 随筆 専売余談‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ ◇ 紹介記事 ◇ 海外ニュース ◇ 統計雑報 ◇ 昭和39年度9月分塩需給実績表 ◇ 昭和39年度9月分塩収納高調 |
棚番号 | D33 |
請求記号 | Z00- -EG |