大日本塩業協会会報 29〜39号
ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ

書名 大日本塩業協会会報 29〜39号
書名ヨミ ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ
副書名 -
副書名ヨミ -
叢書名 -
巻次等 29
装丁 -
著者名 手島知徳編
著者名ヨミ テジマ トモノリ
出版者等 -
出版年 189901
内容 ◇20号(明治321月刊)
◇ 論 説
◇ 農学士恒藤規隆君演説
◇ 通 信
◇ 普通塩‖川又 ‖カワマタ メグム
◇ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 雑 報
◇ 塩業改良補助費の交付
◇ 香川県食塩同業組合会
◇ 岡山食塩商組合規約の励行
◇ 小学校生徒の塩田参観
◇ 塩業に関する統計
◇ 台湾塩業調査員一行の消息
◇ 三田尻塩田大会所初会議
◇ 塩田地価修正の請願
◇ 新発明製塩法
◇ 清国の塩業
◇ 外 報
◇ 亜刺比塩原の探験
◇ 清国の塩税増徴
◇ 印度製塩状況(承前)
◇ 商 事
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 東京廻船食塩輸入表
◇ 商 況
◇ 新斎田塩受渡高
◇ 新年の初相場
◇ 大坂の食塩商況
◇ 食塩の前途に就て
◇21号(明治32年2月刊)
◇ 論 説
◇ 農商務大臣塩業調査嘱託事項
◇ 通 信
◇ 食塩製造家諸君に檄告す‖水之江薫平‖ミズノエクンペイ
◇ 取引上の幣害及改正取引法に就て所感を陳す‖江州商人‖コウシュウ ショウニン◇ 製造器械の新発明‖鈴木小太郎‖スズキ コタロウ
◇ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象観測報告‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 雑 報
◇ 徳島県塩業組合設立の事
◇ 赤穂塩業誌
◇ 塩田小作料の逓減
◇ 塩業組合組織の勧誘
◇ 斎田塩業沿革の梗概
◇ 台湾食塩の専売
◇ 外 報
◇ 印度製塩状況(承前)
◇ 商 事
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 東京廻船食塩輸入表
◇ 商 況
◇22号(明治32年3月刊)
◇ 記 事
◇ 大日本塩業協会第3次総会
◇ 塩業大会
◇ 農商務大臣諮詢事項の答申
◇23号(明治32年4月刊)
◇ 論 説
◇ 農商務大臣嘱託調査事項答申
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 雑 報
◇ 広島県塩業者同業組合の組織
◇ 井上総七翁逝く
◇ 商 事
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 安芸国瀬戸田食塩輸出表
◇ 明治32年2月中食塩輸出表
◇ 明治32年3月中食塩輸入表
◇ 商 況
◇24号(明治32年5月刊)
◇ 論 説
◇ 普通製塩と洗取製塩との比較‖小野辰次郎‖オノタツジロウ
◇ 新竹県管内塩業
◇ 通 信
◇ 徳斎塩田沿革‖東條芳蔵‖トウジョウ ヨシゾウ
◇ 兵庫県赤穂浜字田辺製塩調査表‖沓掛卓治‖クツカケ タクジ
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象報告‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 法 令
◇ 台湾食塩専売規則
◇ 雑 報
◇ 台湾食塩一手売捌
◇ 本斉田塩業組合役員の撰定
◇ 製塩器械の新発明
◇ 千葉県行徳町塩業講話会
◇ 外報
◇ 印度製塩状況(承前)
◇ 商 事
◇ 明治32年4月中食塩輸入表
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩商況
◇25号(明治32年6月刊)
◇ 台湾総督府民政部殖産報文抜萃
◇ 鳳山県、新竹、台中塩業
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象報告‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 日本アルカリ製造業者食塩消費年計表‖雑賀良三郎‖サイガ リョウザブロウ
◇ 法 令
◇ 塩業調査所処務規程
◇ 雑 報
◇ 鉄道の短距離食塩運賃
◇ 塩業調査所顧問(勅令)塩業調査所長と試験掛
◇ 塩田開懇の奨励
◇ 食塩専売の成績如何
◇ 食塩専売組織の拡張
◇ 食塩専売法の実施に就て
◇ 台湾の食塩売下高
◇ 塩業調査所設置の地位に付て
◇ 徳島県塩業組合設立の協議
◇ 商 事
◇ 明治32年5〜6月中食塩輸出入表
◇ 明治32年5月中食塩輸入月表
◇ 商 況
◇ 食塩不人気
◇26号(明治32年7月刊)
◇ 台湾総督府民政部殖産報文抜萃 嘉義台南鳳山3県下塩田
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 明治30年度愛媛県塩業報告‖木原通徳‖キハラ ミチノリ
◇ 法 令
◇ 台湾塩田規則
◇ 台湾塩田規則施行細則
◇ 質問応答
◇ 苦汁利用法
◇ 雑 報
◇ 欧米塩業調査
◇ 塩田視察
◇ 広島県塩業組合
◇ 大島塩田
◇ 香川県食塩産額
◇ 商 事
◇ 明治32年6月中食塩輸入月表
◇ 明治32年7月中食塩輸出入表
◇ 塩の成行
◇27号(明治32年8月刊)
◇ 論 説
◇ 嘉義鳳山台南3県下塩下塩田(承前)
◇ 通 信
◇ 熊本県和合塩田の沿革‖松村元治‖マツムラ モトジ
◇ 千葉県行徳外3ケ村の塩業組合規約
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 法 令
◇ 台湾総督府令
◇ 雑 録
◇ 本邦各地の食塩分析表
◇ 雑 報
◇ 塩業組合と県税補助
◇ 朝鮮人塩業視察
◇ 福岡県津屋崎製塩会社の近況
◇ 塩業試験場
◇ 山口県塩業大会
◇ 麦酒貯蔵と食塩
◇ 台湾専売塩価に対する苦情
◇ 食塩専売と内地塩
◇ 手島本協会幹事の巡回
◇ 商 事
◇ 明治32年7月中食塩輸出入表
◇ 明治32年7月中食塩輸出入港別表
◇28号(明治329月刊)
◇ 論 説
◇ 内塩供給の程度
◇ 台湾協会に於ける石塚英蔵氏の談話に就て
◇ 嘉義鳳山台南3県下塩田(承前)
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 法 令
◇ 台湾良塩専売法規則改正
◇ 雑 録
◇ 布哇及桑港の塩田
◇ 雑 報
◇ 仙台牡鹿郡食塩同業組合
◇ 松永浜塩試験場
◇ 台湾32年度食塩専売の収入予算
◇ 支那産塩の精製
◇ 模範塩田
◇ 稲浦技手の塩業調査
◇ 芦川三郎氏機械製塩式
◇ 商 事
◇ 明治32年7月中食塩輸入月報
◇ 商 況
◇ 食塩の騰貴
◇ 外塩好況
◇29号(明治32年10月刊)
◇ 論 説
◇ 愛知千葉両県下の塩業‖葦原清風‖アシハラ セイフウ
◇ 台湾嘉義鳳山台南3県下塩田(承前)
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 法 令
◇ 台湾総督府食塩専売に於ける告示
◇ 雑 報
◇ 塩業調査所
◇ 台湾食塩専売
◇ 大日本水産会大会
◇ 島根県吉岡製塩場開場式
◇ 林技師の出張講話
◇ 新製塩機械
◇ 商 事
◇ 食塩輸出入表
◇ 食塩輸入月表
◇ 商 況
◇ 外塩益好況
◇ 食塩と各日用品騰貴の比較
◇ 支那生塩
◇30号(明治32年11月刊)
◇ 論 説
◇ 内地塩業と台湾塩業との関係を論ず‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ
◇ 支那塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 雑 報
◇ 食塩同業組合認可
◇ 仙台牡鹿郡同業組合の就業
◇ 讃岐高松塩業組合
◇ 韓政府の製塩業
◇ 明治製塩株式会社開業式
◇ 商 事
◇ 32年10月中食塩輸出入表
◇ 32年10月中食塩輸入月報
◇ 商 況
◇ 製塩と鉄道運送
◇ 支那食塩の入津
◇ 食塩及諸物価の騰貴
◇ 函館港食塩商況
◇31号(明治32年12月刊)
◇ 論 説
◇ 台湾塩田開築の方針‖林庸介‖ハヤシ ヨウスケ
◇ 台湾の塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ
◇ 通 信
◇ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ
◇ 雑 報
◇ 塩業調査所松永並津田沼両試験場
◇ 中川塩業調査嘱託員の帰朝
◇ 塩業調査所顧問等の出張
◇ 塩業調査所長心得以下の松永出張
◇ 塩業調査員の異動
◇ 徳島県塩業組合創立会
◇ 台湾食塩専売法
野崎武吉郎氏の台湾塩田開築 商 事 32年11月中食塩輸入月報 商 況 定期塩の現況 支那食塩の不捌 32号(明治33年1月刊) 論 説 明治33年を迎ふ‖手島知徳‖テジマ トモノリ 支那塩業(承前)‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 阿波製塩同業組合 台南県下の塩業 生鰊貯蔵用の食塩 行徳塩 商 事 食塩輸出入港表 明治32年12月中食塩輸入月表 商 況 定期塩 33号(明治33年2月刊) 論 説 支那塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 日本食塩考‖木原通徳‖キハラ ミチノリ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 福岡県津屋崎製塩会社の気象観測 佐賀県寒津に於ける製塩試験 大分県中津和田村の食塩産額 台湾製塩業々主権の好況 台湾製塩の季節 明治33年度塩業調査費 台湾塩務局明治33年度歳出 商 事 明治32年12月食塩輸出入港表 明治32年1月中食塩輸入月表 支那食塩の売行 函館食塩不人気 明治32年東京食塩輸入統計表 明治32年毎月平均相場表 明治32年東京廻船食塩輸出表 明治32年独逸塩の銷路 広 告 鋳鉄釜竃 34号(明治33年3月刊) 論 説 支那塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 波止浜塩田碑‖木原通徳‖キハラ ミチノリ 台湾製塩業務成績調査報告‖三木吉二郎‖ミキ キチジロウ 兵庫県赤穂浜字田辺製塩調査表‖沓掛卓次‖クツカケ タクジ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象報告‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 愛媛県食塩同業組合 直江津食塩取引所に関する調査 商 事 明治33年1月中食塩輸出入港表 明治33年2月中食塩輸入月表 35号(明治33年4月刊) 大日本塩業協会第4次総会 論 説 「カナワ」式製塩釜に就て‖中川五郎吉‖ナカガワ ゴロキチ 支那塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 波止浜塩田の起源‖木原通徳‖キハラ ミチノリ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 赤穂塩の混合物 食塩専売実施後の塩業 台湾塩業会社の設立 岡山県下明治32年中食塩産額高 愛知県産塩地 採鹹装置試験 香川県宇多津塩田株式会社の決算 福島県福島町食塩会社株主総会 商 事 食塩輸出入港表 明治33年3月中食塩輸入月報 商 況 新潟定期塩の買占 36号(明治33年5月刊) 東宮御慶事賀牋 論 説 鹹水原料曹達製造法に就て‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ 清国塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 北海道の塩業‖木原通徳‖キハラ ミチノリ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 奥技師の帰朝 葦原清風君の下阪 野崎台湾塩行開式 食塩賠償金額 製塩場開設 台湾塩業株式会社の稲田秀太郎氏の醤油会社 上地八兵衛氏の書信 福岡県彦島の新式製塩所 牡鹿食塩組合総会 商 事 食塩輸出入港表 明治33年4月中食塩輸入月表 37号(明治33年6月刊) 論 説 清国塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 田中百和翁行状‖木原通徳‖キハラ ミチノリ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 村田会長の出張 岩塩の見本 塩業調査試験場 鄭鎮弘の漫遊 水産会大集会景況 宮城県牡鹿食塩同業組合 北海道食塩の試験 熊本県大政村塩田 外報 「アラメダ」塩田を観る 商 事 食塩輸出港表 食塩輸入表及商況 38号(明治33年7月刊) 論 説 欧米塩業視察談‖奥健蔵‖オク ケンゾウ 通 信 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 気象月報‖柴原九郎‖シバハラ クロウ 雑 報 塩業調査所松永及津田沼試験場業務工程 徳島県食塩消費高調査 村田会長の巡回講話 愛媛県塩同業組合設立総会 台湾塩業株式会社 商 事 食塩輸入港別表 明治33年6月中食塩輸入表 食塩商況 附 録 明治32年食塩輸出入総計表 39号(明治33年8月刊) 論 説 天日製塩田の地磐を蔽ふ藻類に就て‖岡村金太郎‖オカムラ キンタロウ 清国塩業‖下啓助‖シモ ケイスケ 通 信 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 天日製鹹水より得る食塩歩留試験成績‖山田直次郎‖ヤマダ ナオジロウ 木原通徳君北海道塩業説に付疑を質す‖大津吉之介‖オオツ キチノスケ 雑 報 村田会長帰京記 塩業実習所の授業開始期 塩業器械の改良 三喜浜塩田改築 和歌山市食塩消費高 味野塩田内温度 山口県三田尻の海嘯と塩田 会津の山塩精製 台中の塩田開設計画 商 事 食塩輸出港表 食塩輸入港表 回船問屋食塩輸入表 広 告 千葉県農会水産連合品評会
棚番号 D31
請求記号 Z00- -DE
検索結果に戻る