書名 | 塩の資料 |
---|---|
書名ヨミ | シオノシリョウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 日本専売公社塩脳部編 |
著者名ヨミ | ニホンセンバイコウシャエンノウ |
出版者等 | - |
出版年 | 195806 |
内容 | ◇(1部) ◇ 1 塩の成分 ◇ 2 塩の用途 ◇ 3 塩の流通(専売制度) ◇ 4 世界の塩 ◇ 5 日本の塩需給(消費) ◇ 6 塩価の推移 ◇ 7 国内塩生産力の推移 ◇ 8 入浜塩田の構造 ◇ 9 流下式塩田生産の構造 ◇10 流下式転換えの意義 ◇11 流下式塩田の生産力 ◇12 一般用塩の価格 ◇(2部) ◇1 塩事業の現状 ◇ 1 流下式転換 ◇ 2 生産力増加の経済効果 ◇ 3 生産力増加と塩会計 ◇2 塩業対策 ◇ 1 一般用塩の需要予測 ◇ 2 生産力と生産費の関係 ◇ 3 国内生産力の適正規模 ◇3 塩業整備 ◇ 1 整理補償の投資効果 ◇ 2 塩田と工場の設備バランス(生産力と生産量−1) ◇ 3 気象の変動とせんごう方式(生産力と生産量−2) ◇4 新・技術の発展 ◇ 1 イオン交換樹脂膜利用の原理 ◇ 2 塩業えの導入 ◇5 経営形態の合理化 ◇ 1 塩田製塩の経営形態 ◇ 2 経営形態による優劣比較 ◇6 公社経費の節約 ◇7 企業整理実例 |
棚番号 | E34 |
請求記号 | B11- -SN |