日本産業史大系
ニホンサンギョウシタイケイ

書名 日本産業史大系
書名ヨミ ニホンサンギョウシタイケイ
副書名 -
副書名ヨミ -
叢書名 -
巻次等 -
装丁 (抄写)
著者名 地方史研究協議会編
著者名ヨミ チホウシケンキュウキョウギカイ
出版者等 -
出版年 -
内容 ◇1巻 総論編
◇ 地理的自然的条件‖菊地光秋‖キクチ ミツアキ
◇ 各種産業と地理的環境
◇ 近世国内塩業の概要
◇ 歴史的社会的条件‖北島正元‖キタジマ マサモト‖板山博‖イタヤマ ヒロシ
◇ 荘園体制と産業
◇ 兵庫北関入船納帳 弓削島の塩
◇ 幕藩体制と産業
◇ 北前船 塩産業の地域的集中
◇ 鉱業‖小葉田淳‖オバタ ジュン
◇ 鉄鉱業及その他の鉱業
◇ 筑豊炭田と九州塩業
◇ 諸産業発展の地域性(明治初期)‖古島敏雄‖フルシマ トシオ
◇ 飲食物製造工業の発展と地域性
◇ 明治初期の国内製塩の概況
◇3巻 東北地方編
◇ 三陸漁業の展開‖二野瓶徳夫‖ニノヘイ ノリオ
◇ 漁業生産の概要
◇ 徳川期における南部地方の製塩
◇4巻 関東地方編
◇ 古代・中世の産業‖板山博‖イタヤマ ヒロシ
◇ 古代の産業
◇ 浮島村の塩 製塩技術の進歩と農民の地位の向上
◇ 近世の江戸‖野村兼太郎‖ノムラ ケンタロウ
◇ 江戸の問屋
◇ 江戸十組問屋
◇ 行徳の塩業‖安沢秀一‖ヤスザワ シュウイチ
◇ 1 行徳塩業の生産構造
◇ 2 製塩の技術
◇ 3 行徳塩の流通
◇ 4 終末
◇ 銚子野田の醤油醸造‖荒井英次‖アライ エイジ
◇5巻 中部地方編
◇ 越後の毒消し‖小村弌‖コムラ ハジメ
◇ 越後角田浜五ケ浜の製塩
◇6巻 近畿地方編
◇ 大阪の発達と近世産業‖安岡重明‖ヤスオカ シゲアキ
◇ 大阪商業と諸国の産業
◇ 大阪市場の変化 大阪入荷品量の増減
◇7巻 中国四国地方編
◇ 古代・中世の産業‖松岡久人‖マツオカ ヒサト
◇ 原始諸産業
◇ 瀬戸内海沿岸の製塩
◇ 十州塩田‖渡辺則文‖ワタナベ ノリフミ
◇ 1 入浜塩田の成立
◇ 2 塩田経営
◇ 3 塩業労働者
◇ 4 十州塩の販売
◇ 5 十州塩田同盟
◇ 瀬戸内海の漁業‖宮本常一‖ミヤモト ツネイチ
◇ 瀬戸内海漁業の発展
◇ 製塩業者の定住 イワシ網船による商品の運搬
◇ 宇部の石炭‖川崎茂‖カワサキ シゲル
◇ 石炭の商品化と開発の進行
◇ 宇部の石炭と十州塩田
◇8巻 九州地方編
◇ 序説‖宮本又次‖ミヤモト マタジ
◇ 藩専売仕法
◇ 肥後の塩業‖森田誠一‖モリタ セイイチ
◇ 1 近世初期の肥後の製塩
◇ 2 肥後藩の塩浜
◇ 3 肥後藩の塩業
◇ 4 肥後藩の塩政
◇ 天草の産業‖藤本隆士‖フジモト タカシ
◇ 有明海の天日塩
棚番号 C61
請求記号 602- -NH
検索結果に戻る