キッコーマン醤油史
キッコーマンショウユシ

書名 キッコーマン醤油史
書名ヨミ キッコーマンショウユシ
副書名 -
副書名ヨミ -
叢書名 -
巻次等 -
装丁 854p
著者名 キッコーマン醤油編
著者名ヨミ キッコーマンショウユ
出版者等 -
出版年 196810
内容 ◇3編 沿革
◇ 1 醤油の沿革
◇ 4 製造
◇ 1 製法の沿革
◇ 2 原料(塩)
◇ 3 工程(原料処理 食塩の溶解と調整)
◇ 5 工場
◇ 2 関西工場(荒井の地誌〔塩浜〕 沿革〔工場屋上利用の濃縮製塩(自家製塩)◇ 昭和21年6月〕)
◇5編 会社の歩み
◇ 3 占領下時代
◇ 2 民主化政策の展開(食塩の逼迫と自給製塩)
◇ 4 新日本の伸展時代
◇ 3 技術革新の推進(食塩溶解の自動化 国内塩の使用)
◇附編
◇ 食の歴史と醤油‖市山盛雄‖イチヤマ モリオ
◇ はしがき
◇ 1 総説〔塩梅〕
◇ 2 原始社会
◇ 2 無土器時代(塩分の補給)
◇ 3 縄文時代(調味料〔結晶塩〕)
◇ 4 弥生時代(調味料〔土器製塩〕)
◇ 3 古代社会
◇ 1 古墳時代(調味料〔塩代田飼 精白塩〕)
◇ 5 近世社会
◇ 2 江戸時代(醤油の発達と調味料の固定化〔塩産地〕)
◇ 日本食文化史年表
棚番号 C23
請求記号 335-35-KK
検索結果に戻る