書名 | そるえんす No.32〜39 平成9〜10年 |
---|---|
書名ヨミ | ソルエンス032 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 32 |
装丁 | 333p,26cm,8冊。 |
著者名 | ソルト・サイエンス研究財団編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 199703 |
内容 | 1 そるえんす No.32 平成9年3月 1 巻頭言 1 塩専売制度廃止に際して‖堺嘉之‖サカイ ヨシユキ 2 座談会:講演会「塩の機能とその科学」の企画グループに聞く‖島田淳子‖シマ ダ ジュンコ‖田島真ほか‖タジマ マコト 1 塩と食の常識と問題 3 <塩漫筆> 1 にがり‖塩車‖シオグルマ 2 そるえんす No.33 平成9年6月 1 巻頭言 1 ごあいさつ‖枝吉清種‖エダヨシ キヨタネ 2 食品と食塩‖柳田藤治‖ヤナギダ フジハル 3 日本の食塩‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ 4 <塩漫筆> 1 かん水の比重‖塩車‖シオグルマ 3 そるえんす No.34 平成9年9月 1 巻頭言 1 研究って何だろう‖大矢晴彦‖オオヤ ヤスヒコ 2 第9回助成研究発表会での発表のあらまし 3 身辺雑記:自由なる日々への助走‖萩原明道‖ハギワラ メイドウ 4 南米チリ国滞在記〔チリの塩事情〕‖大沼勇‖オオヌマ イサム 5 <塩漫筆> 1 塩と酒‖塩車‖シオグルマ 4 そるえんす No.35 平成9年12月 1 巻頭言 1 過ぎたるは及ばざるが如し?‖今井正‖イアマイ タダシ 2 古代中国の「煮塩」とわが国の「焼塩」‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ 3 逆循環蒸発缶について‖江原亮‖エバラ アキラ 4 赤穂市と姉妹提携したロッキングハム市を訪問して‖住田哲雄‖スミダ テツオ 5 <塩漫筆> 1 塩風呂、温泉‖塩車‖シオグルマ 5 そるえんす No.36 財団創立10周年記念特集号 平成10年3月 1 巻頭言 1 10周年にあたって‖枝吉清種‖エダヨシ キヨタネ 2 塩技術研究の評価について‖園部秀男‖ソノベ ヒデオ 3 教育の基本理念再考‖田中啓二郎‖タナカ ケイジロウ 4 清富・清貧・赤貧・濁富−塩事業の発展にもふれて−‖垣花秀武‖カキハナ ヒ デタケ 5 財団創立10周年に思う‖田村哲朗‖タムラ テツロウ 6 財団発足10周年記念企画座談会〔出席者:大矢晴彦, 杉二郎, 藤巻正生, 星猛ほ か〕 1 研究助成の経過と展望 7 「10年のあゆみ」からこぼれた話‖武本長昭‖タケモト ナガアキ 8 編集雑記帳‖岡部誠‖オカベ マコト 6 そるえんす No.37 平成10年6月 1 巻頭言 1 大学における工学研究‖豊倉賢‖トヨクラ ケン 2 専務理事に就任して思い出すこと‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ 3 統計数字は語る‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ 4 イオン交換膜製塩の開発に携わって‖川手英男‖カワテ ヒデオ 5 <塩漫筆> 1 タラソテラピー‖塩車‖シオグルマ 6 第21回評議員会,第23回理事会を開催 7 第10回助成研究発表会・財団設立10周年記念交流会を7月29日に開催 7 そるえんす No.38 平成10年9月 1 卷頭言 1 塩商−昨日、今日、明日‖松本成夫‖マツモト シゲオ 2 第10回助成研究発表会での発表のあらまし 3 塩専売制度と共に‖村井礼三‖ムライ レイゾウ 4 私の研究開発歴−塩からたばこへ、また塩へ‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ 5 岬に立つ‖金子肇‖カネコ ハジメ 6 趣味と道楽‖近藤一隆‖コンドウ カズタカ 7 <塩漫筆> 1 塩の花‖塩車‖シオグルマ 8 第10回助成研究発表会・設立10周年記念交流会を開催 8 そるえんす No.39 平成10年12月 1 卷頭言 1 研究助成‖堀部純男‖ホリベ スミオ 2 第8回世界塩シンポジウムについて 1 ビアマン大会会長とデヨング大会事務局長に聞く 3 山国育ちが海の研究を始めた頃の話‖有賀祐勝‖アリガ スケカツ 4 塩と動物‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ 5 私の技術行政歴‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ 1 塩研究の技術開発強化、世界の塩事情や健康問題の情報収集・発信 6 <塩漫筆> 1 筋金入りの塩‖塩車‖シオグルマ |
棚番号 | D44 |
請求記号 | Z00- -SE |