塩業関係記事切抜集 7(昭和46年9月〜46年12月)
エンギョウ カンケイ キジ キリヌキシュウ 7ショウワ 46 ネン 9ガツ カラ 46 ネン12ガツ)

書名 塩業関係記事切抜集 7(昭和46年9月〜46年12月)
書名ヨミ エンギョウ カンケイ キジ キリヌキシュウ 7ショウワ 46 ネン 9ガツ カラ 46 ネン12ガツ)
副書名 -
副書名ヨミ -
叢書名 -
巻次等 7
装丁 スクラップブック
著者名 -
著者名ヨミ -
出版者等 -
出版年 197112
内容 ◇1.”消え行く瀬戸内の塩田”ことし限りの生命 (日刊工業新聞 昭和46年9月20日)◇2.”消え行く瀬戸内の塩田”近代化が転廃招く (日刊工業新聞 昭和46年9月21日)◇3.”消え行く瀬戸内の塩田”化学製塩主流へ (日刊工業新聞 昭和46年9月22日)
◇4.”消え行く瀬戸内の塩田”カギにぎる再利用 (日刊工業新聞 昭和46年9月23日)◇5.廃止塩田の共同再開発を(宇多津町)(サンケイ新聞 昭和46年9月18日)
◇6.塩田跡を開発へ (朝日新聞 昭和46年9月19日)
◇7.塩 市場確保ヘ躍起 (山陰新聞 昭和46年9月20日)
◇8. 塩業離職者に再就職の道
◇9. 来月、埋立てに着手 (日経新聞 昭和46年9月)
◇10.塩田跡の売却お流れ (山陰新聞 昭和46年9月11日)
◇11. 赤穂海水の工場増設で紛糾した自家発 (赤穂新聞 昭和46年9月12日)
◇12. 一年の遅れは必至 (化学工業日報 昭和46年9月20日)
◇13. 危険な塩のとり過ぎ (日経新聞 昭和46年9月27日)
◇14. 近代化製塩に取り組む (化学工業日普E 昭和46年10月11日)
◇15. 公害ない転用へ (朝日新聞 昭和46年10月15日)
◇16. 生まれ変わる赤穂塩田 (毎日新聞 昭和46年10月22日)
◇17. 東浜塩業の廃止 (赤穂新聞 昭和46年10月24日)
◇18. 東海地区から塩田消える (日経新聞 昭和46年10月30日)
◇19. 製塩廃止を決議 (赤穂新聞 昭和46年10月31日)
◇20. 伝統の塩田製塩を廃業 (神戸新聞 昭和46年11月2日)
◇21. 消えていく塩田 (朝日新聞 昭和46年11月11日)
◇22. 求職を上回る求人確保 塩業離職者の再就職 (神戸新聞 昭和46年11月12日)
◇23. 鳴門イオンにも旭化成が資本参加 (化学工業日報 昭和46年11月23日)
◇24. 相ついで増産体制 (日刊工業新聞 昭和46年11月24日)
◇25. 最後の塩田年内に廃止 (読売新聞 昭和46年12月7日)
◇26. 三百年の歴史を閉じる 赤穂塩田最後のかん水採取 (サンケイ新聞 昭和46年
◇ 12月16日)
◇27.讃岐塩業の番の洲進出 徳山曹達と分離 (四国新聞 昭和46年12月17日)
◇28. 民意考え讃岐塩業へ (毎日新聞 昭和46年12月18日)
◇29. 会期を一日延長 佐貫塩業で全員協開く(四国新聞 昭和46年12月18日)
◇30. 番の州讃岐塩業に用地売却 (四国新聞 昭和46年12月18日)
◇31. 「徳山曹達」処遇で論議 (読売新聞 昭和46年12月18日)
◇32. 讃岐塩業と公害防止の覚え書き (朝日新聞 昭和46年12月20日)
◇33. 讃岐塩業に番の州払い下げ (山陽新聞 昭和46年12月18日)
◇34. 公害防止を最優先 (山陽新聞 昭和46年12月21日)
◇35. 公害企業見捨てる (四国新聞 昭和46年12月21日)
◇36. “浜男”もさみしそう (朝日新聞 昭和46年12月21日)
◇37. 姿消す伯方塩田 (読売新聞 昭和46年2月27日)
◇38. 姿消す伯方塩田 (読売(愛媛県版)新聞 昭和46年2月)
◇39. 愛媛の文学資料 塩谷文正物語 (愛媛新聞 昭和46年1月9日)
◇40. 9%上回る鳴門塩業12月生産 (徳島毎夕新聞 昭和46年1月19日)
◇41. 赤穂の三塩田年内廃止へ (サンケイ新聞 昭和46年1月17日)
◇42. 北海道たべもの文化誌 (北海道新聞 昭和46年1月24日)
◇43. イオン交換膜法切替え (北海道新聞 昭和46年1月27日)
◇44. 製塩法を合理化 (神戸新聞 昭和46年1月27日)
◇45. 輸入塩並み価格を (新聞 昭和46年2月1日)
◇46. 塩産業の近代化方策要綱 (化学工業日報 昭和46年2月1日)
◇47. 「塩専売」廃止を答申 (サンケイ新聞 昭和46年1月27日)
◇48. お相撲さんと塩 (日本農業新聞)
◇49. 消えゆく郷里の塩田 (毎日新聞 昭和47年1月25日)
◇50. ソーダ業界の中国派遣団 (日刊工業新聞 昭和47年2月29日)
◇51. 専売制廃止論議の焦点 (日本専売新聞 昭和45年2月25日)
◇52. 製塩事業と価格の合理化 (朝日新聞 昭和44年5月8日)
◇53. “消えていく塩田”電気分解で製塩 (新聞 昭和44年5月20日)
◇54. 日本総合医学会 第22回大会会員発表講演要旨 (新聞 昭和46年9月24日)
◇55. コンブの粉がガンにきく インチキ薬を売る (サンケイ新聞 昭和46年12月
◇ 14日)
◇56. 塩の功罪
棚番号 E22
請求記号 S10- -
検索結果に戻る